三人分の紅茶を注ぎ終わると、フローリアンは椅子を引き客の着席をうながした。 「どうぞ、めしあがれ」 「いただきます。――うん、うまいよフローリアン」 さっそくひとくち口に含むと、こうばしい香りが鼻腔を満たした。続けてもうひとくち飲むと、胃の腑からじんわりと暖かな香りが広がる。 「よかった。まだおわかりあるから、たくさん飲んでね」 「フローリアンは飲まないのか?」 「アニスが来るまで待ってる。ガイさんはお客さまだから、いいんだよ」 「フローリアンは、本当にアニスが好きなんだな」 「うんっ、大好き! でも、アニスはぼくがそう言うと、うれしそうに笑ってくれるんだけど、ときどき目が悲しそうなんだ」 「……」 うなだれる少年に、ガイはかける言葉がとっさに見つからなかった。そんな客人の様子を察してか、フローリアンはすぐにまたいつもの無邪気な表情に戻る。 「そうだ、ねぇお茶をのみ終わったら、三人で遊ぼう!」 「もちろんいいとも」 ガイは子供に気を使わせてしまった己を恥じた。優しいフローリアン。いつか本当のことを話しても、彼が彼を表す名のままでいられるようにと、ガイは祈らずにはおられない。 「ぼくね、かくれんぼが一番好きなの。教団のなかも覚えられて、えーとイッセキニチョウ? だから。この前も、また新しいところを覚えたよ!」 「そうか。じゃあケーキ食べ終わったら、腹ごなしにかくれんぼでもするか」 「やったぁ、ありがとう」 「ごっめーん、おまたせ☆ フォーク持って来たよ」 フローリアンが手を上げて喜んだところに、アニスが息せきって入室してきた。 「アニス!」 フローリアンの笑顔が何倍にも輝く。さっそくアニスから受け取ったフォークを配り、少年はガイにお茶のお代わりをいれた。 「いただきます」 ようやくお預けを喰らっていたケーキをほお張ると、フローリアンはアニスに先ほどのかくれんぼの話をする。 「うんうん。わかったから、ほら、食べながら話しちゃ駄目って言ったでしょ」 「あっ、ごめんなさい」 よほど三人で遊べるのが嬉しかったのだろう。アニスにたしなめられて、ようやくフローリアンは落ち着いた。 「ごめんね、ガイ。ハタチ越してるのにかくれんぼなんてさせちゃって」 「それは嫌味か」 「べーつにぃー? ――なんてね。うそうそ。こっちこそつき合わせちゃってごめんね」 戻ってきたら普段どおりのアニスに、ガイは安心する。 軽口の応酬に、始めフローリアンは目を白黒させていたが、二人が笑っていたのでそういうものだと納得した。 「いや、気にしなくていいよ」 「ありがとう。でも気をつけてね。最近教団内で新しい怪談スポット誕生したんだから」 アニスが神妙な顔つきで厳かに言う。しかし頬が笑いを堪えているのかヒクヒクと痙攣していた。 話によると『開かずのトイレ』『数えると段数が変る階段』『ダアトがさまよう空中回廊』『血の涙を流すユリア像』『夜な夜な訓練所に出没しては勝負を挑む教団兵』などなど、教団内はそういう話にこと欠かないらしい。 「でぇ、今回加わったのは『子供のすすり泣きが聞こえる旧図書室』でーす。隠れるときは注意してね。これも噂だけど、かくれんぼしててそのまま見つからなかったことが……」 アニスの顔の下からスポットライトが当たる。フローリアンは神妙に喉をならした。ガイはガイで話半分である。 「もぉ、ガイってば怖がってくれないからつまんなーい」 「まさかティアをそれでいじめてないよな」 「失敬な! いじめてなんかいませんよう」 ティアは怪談が苦手だ。キムラスカの王女ならともかく、反応を楽しむには絶好の相手である。 「アニス、今の話本当なの」 「だーいじょうぶ、もし何があっても、フローリアンはこのあたしが全力で守るから」 アニスはどんと平らな胸を叩く。 そんなたわいもない話をしていると、あっという間にテーブルの上には空の食器しかなくなった。 「じゃあ、片付けついでにあたしが鬼になるよ」 二人が隠れているあいだに、ティーセットを戻してくるとアニスが提案する。二人は少女の提案を受け入れ部屋をでた。 「ガイさんこっちこっち」 「いたた。急ぐのはわかるけど、廊下を走るのは危ないって」 手を引きながら先を駆けるフローリアンを、ガイはなんとかいさめようとするが、少年はいっこうに速度を落とさない。小さな体のどこにそんな力があるのか、甲に食い込む白い指が振りほどかれることを拒む。 扉をくぐり、階段を降りる。 また扉をくぐり、階段を降りる。 見覚えのある道順に、ガイはおののいた。 「フローリアン、まさかさっきアニスが言ってた旧図書室に向かうつもりなのか!?」 「そうだよ」 フローリアンは降り向かない。いつも通りの明るい返事なのに、なぜかガイは違和感を覚えた。 「そりゃあ、ああ言われれば隠れようとは思わないだろうから、旧図書室にいれば裏をかいて見つかりにくいかもしれないが……」 「助けてあげて」 「え?」 最後の扉が開く。お互い旧図書室に一歩入ったところで、フローリアンは止まった。 「フローリアン、一体なにを」 「ガイさんにしか、できない」 いぶかるガイの手を離したかと思うと、次の瞬間フローリアンは扉の外側に立っていた。ガイは咄嗟に手をのばす。それを遮って、重い音と共に目の前は遮断される。 ガイは、旧図書室に閉じ込められた。 「フローリアンッ、いたずらにもほどがある」 外青年はに届くよう声を張り上げた。しかしフローリアンは答えない。いや、それどころか気配さえない。鍵はついていなかったはずなのに、なぜか扉は開かなかった。外からカンヌキでもかけてあるのだろうか。いや、しかしそんなものさっきは見当たらなかった。 「フローリアン!」 ……ぇ――ん 「っ、」 青年は息を呑んだ。 自身の声にかぶさって聞き漏らしそうになったが、確かに今一瞬、かすかではあるが何か聞こえなかったか。 叫んだ声が響いたにしては、声の質が違ったと思う。 正体を見極めようと、ガイは耳を澄ました。 呼吸の音。心臓の音。己以外、空気を震わせるモノなど、ここにはいない。埃の積もる音さえ聞こえそうなほど、静寂が詰め込まれた空間。 そこに ――う……ぐすっ 聞こえてきた ――うぅっ すすり泣く声、が。 「誰だ!」 「ひっ」 ガイが図書室中に響くように誰何すると、小さな悲鳴が上がる。同時に、ナニカが見えない音を立ててはまった。 「そ、そっちこそ誰だっ」 逆にすすり泣きの主と思えるモノから問いかけられ、ガイは驚く。次に取るべき行動が咄嗟に思いつかない。知らずに強く握り締めた拳が震える。額から頬に、汗が流れた。 ひた、ひた、と少しづつ足音が近づいてくる。 首から下がうまく動かない。骨が軋む。それでも無理矢理体を、視線を足音に向ける。 あと三列、 二列、 一列。 「――ッ」 そして、本棚影から現れた人物に、ガイは声を失った。 (アッシュ……!?) 炎のごとき赤い髪。エメラルドを重ねた瞳は深い緑。歳こそ違えど、彼は確かにアッシュだった。 そう。 外見が十歳の――ガイが最後に見たルーク・フォン・ファブレであっても。 かしゃん 意識の裏側に亀裂が走る。 「答えろ。おまえは何者だ」 少年の目と鼻が赤い。尊大な態度は生来のものか、はたまた照れ隠しか。身につけているのは黒い教団服。ということは、ヴァンに攫われたあとのことだろうか。 「どうした。答えぬと言うことは、なにかやましいことでもあるのか」 「違う、俺はガ――っと」 ガイは咄嗟に口を塞いだ。ついガイ・セシルと名乗ろうとしてしまっていた。使用人根性が板につきすぎたのか、昔の主の命令は侮れないといったところか。何が別の名を考えなくては。 「ガイラルディア・ガランだ」 さすがに苗字はまずい。父親が滅ぼした一族だ。運が悪ければ息子の名前も覚えているかもしれないが、よい偽名が思いつかなかったというのが正直なところだ。それに、彼は賢い。へたな嘘など、すぐに看破されてしまうだろう。 「そうか、おまえはガイラルディアか。――なぜこのような場所にいる」 「相手に名乗らせて、自分は名乗らないのかい?」 なぜ、と問われてもガイ自身よくわかっていなのに答えられようもない。答えにくい質問には質問で返すのが一番いい。それに――彼が自らアッシュであると名乗れば、信じがたいことだが、ここは七年前の世界ということになる。 「俺の名前なぞ、どうでもいい」 まだアッシュと名乗ることは、彼の矜持が許さないのかもしれない。しかしガイは知りたかった。どうしてもこの少年の名前を。アッシュであると確信はしている。だが、やはり本人の口から聞かなければ。 「名前がわからないと、困るだろう?」 「まったく、しょうがないな」 また同時に、相手に名乗らせて自分は名乗らないというのも、彼の貴族としての――たとえ、もう貴族でなくとも――誇りが許さないのだろう。 「……アッシュだ」 こちらの狙い通り、彼は名乗ってくれた。 かしゃん 「ふん、ちゃんと名乗ったぞ。さぁ、さっきの質問に答えろ」 「あー、なんというか迷ったんだ。気付いたらここにいた」 半分本当で、半分嘘だ。しかしこれ以外言いようがない。やはりというかなんというか、その答えにアッシュは疑わしげな目つきでガイを見た。 「嘘だな」 そして、きっぱりガイの言葉を否定する。ああ、やはり彼に嘘をつくには、昔のように命をかけなければならいらしい。 |